2012年6月24日日曜日

『ドラゴン・タトゥーの女』リズベット風Mac設定

ドラゴン・タトゥーの女は、映画館で見たのだが、
主人公の女性リズベットのMacBookPro 15inchの画面設定が黒を基調として、
かなりオシャレだったので、正直ストーリーやXXシーン以上に気になっていた。

で、リズベットMBPは具体的にどのような設定になっていたのか知りたくて、
過去に何度かググってみたのだが、
残念ながら、どのブログにも書かれていないので、
今回、iPadからiTunesで映画を購入のうえ、
じっくりリズベットMacを隅々まで見てみることに。

以下、時系列で気になったリズベットMBP登場シーンをメモ。
(一応ネタバレなし)

-----------------------------------------------------------------
00:09:16頃
    リズベットMacBookPro初登場。
    FireFoxを使って色々調べものしている。検索エンジンはGoogle。
    デスクトップの写真とメニューバーが黒い。
    デスクトップの写真はいいとして、メニューバーを黒くする方法は、
    以下に書かれているアプリを入れれば対応出来そう。

00:44:13頃
    ここでリズベットMBPの修理でGeniusBar登場。
    スウェーデンにあるAppleStoreで撮影したのだろうか。
 [2012/06/29追記]
    よくよく見ると、'GeniusBar'でなく、'MAC JESUS'になってる。
    完全にパロディーですね。

01:20:08頃
    MBP画面にターミナル登場。
    設定はHomeBrew(背面が黒&フォントカラー緑)で、
    リズベットの黒イメージに沿ったものとなっている。

    まぁターミナルやDos窓系のコマンドラインツールは、背面黒に限る。
    目も疲れにくいし。

    で、ハッキング能力にも長けた彼女が、
    どれだけ高度なコマンド打ち込んでいるかと思いきや、
   既にスウェーデン警察のDBサーバにハッキングした後で、
    SQLのSELECTコマンドをコツコツ作っている状況。

    SELECT DISTINCTや、JOIN、SUBSTRなど、
    まぁお馴染みのSQL文をぼやけた画面の中から
    辛うじて読み取ることができるが、
    その中に'mysql'の文字と、DB接続に使用するuseコマンドが。

    恐らく、ローカルMBP内にDBを構築して、SELECT文を叩いても、
    それなりの結果が返ってくるように細工しているものと思われる。

    細かいところまでしっかり手を込めつつも、
    オープンソースのMYSQLを使ってる辺りに、
    涙ぐましいコスト削減の跡が見て取れる…と思うのは完全に職業病か。

01:25:42
    FirefoxとCover Flow表示フォルダがある中に、
まさかのX11登場。
    表計算ソフトに用いているようだが、
    素直にNumberやexcel for macを使わないギークっぷりには、
    正直かなり痺れる。
    ハリウッドの美術担当の芸当は本当に細かいわ。

    ちなみにX11とは、CUIのUNIXをGUIで使う際に使用するアプリケーション。
    さすがにちょっとググってみただけでは、
    leopard以降のMacでX11の使用方法をレポートしている人が見当たらない。
    かくいう拙者も全く使用した経験が全く無いので、
    今後のブログ題材にしてみるか。
    
-----------------------------------------------------------------

とまぁ、メニューバーとターミナルを黒にすれば、
リズベット風MBPになることが判明。

主人公の男ミカエルのMBPも気になる点が色々あったので、続きは後日。